忍者ブログ

510のごった煮

あくがれの みんなみの国に集いにし みとせの夢短しとー。 南国から有象無象(時々弓トーク)をお届けするよ☆

2024/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


6月とかあっという間。510です。

あ、学会の發表は無事恙無く終了しました!ヽ(=´▽`=)ノ
ジンギスカン食べたり、市中病院の先生と親睦を深めたり、病理医フィルのコンサートを聞きに行ったり、充実した学会でした!

日本には病理医フィルっつーオーケストラがあるんだぜ・・・びっくりしたわ。
http://info.fujita-hu.ac.jp/pathology1/JPP/
先生方の楽器スキルパネェ!(笑)

うちの教授のテノールも相変わらず半端無かったです()
何が凄いって、内科とか外科とかに較べて極小人数の学会で、オーケストラやっちゃう気合がすごい。人数少ないからこそ一体感があるのでしょうか。学会場でも「見たこと有る!」って先生方が沢山いらっしゃいました。

分母が少ないから見つけやすゲフンゴフン。



次は9月にポルトガルの国際学会です!福岡の先生方もご一緒してくださるとの事で、今からすっごい楽しみです!英語ってなにそれおいしry


えいご がんばる。




そして7月といえば再試シーズンですか?あらいやだ。気合だ気合!ファイトー!

あと病理学校もあと数名で締め切りだそうですよ。
あ・・おいら何か原稿頼まれてたの今思い出した・・・orz 



そうそう、購入から5年経って、電池のモチだけは一人前にスマホ並みだったマイ携帯の、電池を換えました。夜寝てる間に充電して、仕事から帰ったらカバンの中で餓死してるのがデフォだったのですが、3日は持つようになりました!

ふかーつ!マイ携帯、ふっかーーつ!!ヽ(=´▽`=)ノ

この薄さとワンタッチオープン、二つ折りを超える機種が出たら変えてやってもいい。
もしくはスマホの料金がガラケー並みにおちたら変えてやってもいい。


・・・・・この携帯の限界に挑む事になりそうです。10年もつかな??電池の換えさえあれば持つ気がする。あと池ぽちゃしなければ、多分。

携帯より先に、iPod touchを買い換えたい。おいらのカメラもついてないもんよー!ピンクかわいいよねピンク。

仕事が終わったら俺・・ツタヤ行ってミクさんのTカードゲットするんだ・・!!



そういやなんかのCMの、プラネタリウムで「俺、この会社に入るんだ・・!」っていうアレ、完全に死亡フラグの匂いしかしませんよね?ね?
狙ってるのかなぁ・・そうとしか思えない。
PR
こんにちは。510 イン 札幌です★
病理学会で札幌に来ています。ポスターの出番が一日目(今日)の朝イチなので、前日入りしたのですが。
昨日札幌についたのが3時すぎ。4時すぎにホテルにチェックインして、ちょっと一休みして北大の大学博物館とか見に行こうかな〜(´∀`*)ウフフ とか思っていたのに、蓋開けてみたら



12時間オーバー 爆睡




してました。うわぁ。。

夕方6時から夜12時まで寝て、12時にお風呂に入って、1時過ぎから今朝7時40分まで、爆睡。

も・・・もったいない・・・・Σ(゚д゚lll)

折角のいい天気で、しかもよさこいの前夜祭で大通公園に出店も出てたのに!ホテルに向かう途中で見て、「うわコレ来てビール飲むしか無いわ」とか思ってたのに!!

なんであんなに眠れたのか、自分でも不思議です。。
ちなみに福岡に向かう新幹線の中でも、空港から札幌の列車の中でも爆睡してたんだ・・ぜ・・・・?

とりあえず朝イチでポスターを貼って、一仕事は無事終えました。午前中は診断講習を真面目に聴講。
お昼のランチョンセミナーのチケットも無事ゲトして、今ロビーでこれを書いてます。発表の本番は夕方5時。がんばる。

空き時間に北大の博物館と、よさこいをチラ見と、ミクさんの生家(クりプトン本社)くらいは見に行きたい。
最後の目的地に510の真髄が垣間見えましたね。札幌と言われてミクさんの地元と答える。常識です( ー`дー´)キリッ。←ちがうとおもいます。

あと会場が北大の植物園に近いようなので、行けたら行きたいです。しかしぐーぐる地図で見てびびる広さだな・・>北大植物園。ちゃりがほしい。
しましたね・・・一気に蒸し暑くなってテンション下がり気味です510です。

いや逆に考えるんだ!雨が降れば灰が舞わない→窓が開けられるからいいさ、と!

夏の間は本当に、雨が降ったら窓をあけるという不思議な習慣。
鹿児島の網戸会社はそろそろ本格的に、風を通すが灰を通さない網戸を開発するべき。
特許とかとったらガッポガッポだろうに・・がっちりマンデー!!←結構よく見てます

そうそう、学生さんが試験対策で血反吐を吐きそうになってる間に、大学時代のドイツ語の恩師その他とご飯食べに行ったりして来ました!恨むなよ・・私だって通ってきた道だぜ・・(苦笑)

で、知ってるヒト多いかもしれませんが、騎射場の「イムさんの韓国料理」美味しいですね!前にどんかごで紹介されてて、行ってみたかったので行きました。そしたら先生の教え子という韓国からの留学生がバイトしてました(笑)。日本語ペラペラで元気のイイ良い子でした。バイトがんばれ!
ご飯は思ったより辛くなくて、定番のチゲとかビビンバとか色々食べましたが、どれも美味しかったです(๑╹ڡ╹๑)w
あと煙草臭くないのがよいですね。お店も清潔感があって、学生向けの価格設定という素敵さ。また行きたいです。部活で使うにはちょっと狭いかも・・?部内の同学年飲みなら全然行けると思います。よかったらぜひ。

あと弓部の同期女子飲みで行った、天文館のスペインバル「カルロス」も良かったです!
レーベンブロイ うまーーー!!!!
ペールエール うまーーー!!!!
ベルギービール うまーーーー!!!!
イタリアのビールも うまーーーーー!!!!
ドイツとイタリアのビールを飲んで、イギリスのも飲んだので、個人的にはフランスのも飲みたかったのですが、残念ながらフランスビールはおいてなかったです(苦笑)
でも本当にビールの種類が多くて、メニュー見ただけでテンション上がりましたwww ハムとか料理も美味しかった!
飲み放題で行くとビールの種類が選べないので、飲み放題なしで行くのをおすすめします。しかしそうすると高くつくんだよね・・(´・ω・`)


あ、ちなみに言っておくと、試験の採点とかには私は全く関わっておりませんので、私に試験の合否を聞いても無意味です( ー`дー´)キリッ。実習試験で何が出たかも知りません( ー`дー´)キリッ。
あと一病理の分もあるんですよね?みんなきぼうはすてるな(ふきつ)←ヤメロ
ひったまがったー・・

日曜日にコンタクトを買いに、朝イチで行きつけの眼科に行きました。
コンタクト診療だけなので、細隙灯で目を診てもらうだけのなのですが、「510さーん」と呼ばれて診察室に入ったら、

「ひさしぶり!」

「・・!?(゚д゚)!」

細隙灯のむこうに座ってたのが、弓道部つながりで仲良くなった、宮崎大学の同級の子でした(笑)
こないだ熊本で結婚式あげて、今は熊本で働いているので、びっくりしましたー。
聞けば月イチで鹿児島市内にきてるとのこと。

今度飲もうね―!と誘えばよかった。と今書きながら思っています(こら)

ふおぉ・・こういうドッキリもあるのですね。普段眼科と歯科くらいしか病院に行かないので、まさか自分の身におこるとは。目のことで何か困ったらメールしよう。


とりあえず先日原付のヘルメット入れの中で、無残な姿になってしまったサングラスの後継機を、早めに手に入れたい・・。
そろそろ日差しが眼にキツイ季節です。眼球労働者ェ・・・。


こんにちは510です。今回は先日のM3学生の実習であまりにも多く聞かれた「何をレポートに書いていいかわかりません!」という非常に残念な質問に答えてみようと思います。

一言でレポートと言いますが、病理のレポートにも色々種類があります。が、まぁだいたいどれでも共通するコツ。

1.まず最初に、弱拡大のルーペ像をスケッチする。
弱拡大って顕微鏡の何倍ですか?と思ったそこのヒト、最弱拡大でいいんです。そう、それは肉眼。
レポート用紙の上に、スライドを「上下逆に」おいて(顕微鏡で見ると上下は逆さまになりますからね)、見えるママ絵をかきます。(図の①のところ) 右下に「x1」とか書いておくといいですね。他のスケッチの所でも、倍率は書いておいたほうがいいです。

ここまでは、どんなに所見がわからなくても、診断がわからなくても、絶対出来ます。スライドが有りさえすれば。なかったら隣の人に借りてください。
絵がかけたら、所見とりです。ここからは腫瘍と非腫瘍でちょっと違う所が出てきます。

2.弱拡大の所見を文章で書く

もしバーチャルスライドで肉眼の写真があれば、その所見もここで書いてください。どんな事をかけばいいのかというと、
<腫瘍の場合>
・肉眼形態(隆起性、陥凹性、結節性、肉眼的にどこに病変があるのかわからない、など)
・大きさ(スライドに定規を当てて、だいたいのmmでいいので測れたら測ります。標本内に入りきってない場合は省略可)
・境界の性状(明瞭か、不明瞭か、膨張性か、浸潤性か、被膜の有無など)
・写真があれば肉眼の色(赤褐色、灰白色、黄色、出血を伴っているなど)

<腫瘍じゃない(炎症や変性)場合>
・病変の形態(隆起性、陥凹性、結節性、肉眼的にどこに病変があるのかわからない、など)
・病変の大きさ(測れたら測ります)
・写真があれば肉眼の色(赤褐色、灰白色、黄色、出血を伴っているなど)

こんな感じの事を、図の「A」のところらへんに書きます。ちなみに↑の腫瘍の項目の中に、良性を示唆する所見と悪性を示唆する所見をおりまぜてあります。それぞれテストに出るかもしれないので勉強しておくように。

ここまでが弱拡大でのレポートです。次は中拡大。

3.中拡大のスケッチして所見を書く
中拡大、というのは、細胞がどんな構造を形成しているかが見える拡大です。具体的には40倍くらいかな。
「管状構造」「乳頭状構造」「充実性胞巢」「線維化」「血管が豊富」「壊死」「炎症細胞浸潤」「嚢胞形成」などなど。

細胞があつまってどんな構造を作っているか、をスケッチ(図の②のとこ)して所見を書きます(図のBのとこ)。

どんな言葉を使えばいいのかは、アトラスにだいたい載ってます。さっぱりわからん!という時にはこのへんで先生か出来る同級生にヘルプを出します。ここで方向性を間違えると、結構書きなおすのが大変です。

また、腫瘍の場合は良性か悪性かで所見のキーワードが違ってきますので、その辺も気をつけてください。

4.強拡大で細胞がどんな形をしているか、スケッチして所見を書く
強拡大、というのは細胞一つ一つの形がはっきり分かる拡大です。具体的には400倍とか。
ここで見るのは細胞一つ一つがどんなもんか、ということです。中拡大では紫のつぶつぶにしか見えなかった炎症細胞が、急性炎症細胞なのか、慢性炎症細胞なのか、とか。
ここでの所見の書き方のコツは、核と細胞質の所見をそれぞれ書くことです。特に腫瘍の場合は大事。

<核の所見>
・形は:円型、長円型、紡錘形など
・中身は:核小体が目立つ(明瞭な核小体を有する)、クロマチン濃染性(紫でベタッと濃く染まる事をこう言います)、粗なクロマチンを有する(恐竜の卵みたいにつぶつぶが見える)など
・大きさは:均一か、大小不同があるか、大型か、小型か、など
・核分裂像があるかないか

<細胞質の所見>
・色は:好酸性(ピンクって言うのを格好良く言うとこう言うんだぜ)、好塩基性(紫っていうのを以下略)、淡明など
・量は:豊富、乏しいなど
・細胞全体の形は:紡錘形、円柱状、立法状など

5.診断を書く
実は実際の診療では、病理診断は施設によって書き方が決まっています。
第二病理では「臓器:組織診断, 部位, 切除方法」の順に記載します。部位と切除方法は臨床の先生が教えてくれる事なので、学生実習のレポートでは必要ありません。
レポートでは「臓器と診断」が必要です。「肺:腺癌」「皮膚:扁平上皮癌」「胃:胃潰瘍」「動脈:動脈硬化」などですね。そこに(中分化型)とか(UL-IV)とか付け加えれば完璧です。

6.その他
標本内に正常な部分が入っている場合は、そこについても一言あるといいですね。
胃潰瘍であれば、非潰瘍部の正常な層構造について記載したり。みんな漿膜下層忘れスギ。

もちろんここに書いたことが全てではないです。


それぞれの症例について、先生の解説をよく聞いて、キーワードをもれなく記入したレポートが作れれば、B評価以上はもらったも同然。

あと↑の絵は白黒ですが、レポートの絵は色鉛筆で描こうぜ。電顕じゃないんだから()
それとどんなに絵が上手でも、所見が一文字もなかったら評価は低いです。だってそのレポートじゃ、「見えてる」ってだけで「読めてる」かどうかは分かんないから。

絵がヘタでも、所見(文字)を一生懸命綺麗な字で書いて、キーワードが揃ってればいいんです!

私はお絵かきが好きな病理医ですが、病理医が皆お絵かきが好きとは誰も言ってません。
だって実際の診療では、絵なんか描かなくたって、写真とればいいじゃない!
というわけで、帰ってきたレポートがCとかでしょぼーん(´・ω・`)てなったヒトは、「絵がヘタだから」Cなのではなくて、「所見がとれてないから」Cなんだってさ。


・・・ふぅ。久しぶりにいっぱい真面目な事書いたら疲れたんだぜ。

これからの実習の一助になれば幸い。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

(09/25)
(06/25)
(06/01)
(05/20)
(05/17)

プロフィール

HN:
510
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 510のごった煮 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]